研究助成

趣旨

我が国の大学その他の研究機関に勤務し、研究活動に従事する研究者に対して、工学のうち土木及び建築に関する独創的な研究について助成をし、併せて若手研究者の育成をはかり、我が国科学技術の発展に寄与しようとするものです。

選考

大学院工学研究科(土木工学、建築学、環境工学等)をおく国公私の大学や高等専門学校に周知方を依頼すると同時に、「土木学会誌」への募集(例年9月号)掲載や(一社)日本建築学会HPにリンク掲載して周知しています。

応募については、当財団におかれている選考委員会において

  1. 主題の設定、研究方法について、発想が独創的であり、研究内容の今後の展開が期待されること。
  2. 研究計画が十分具体的に検討されており、その実現性及び成果について期待がもてること。
  3. その研究への助成が、当該主題に関する研究、又は研究体制の今後の発展の契機として貢献出来る可能性があること。
  4. 当財団の助成対象としてふさわしいものであること。

などの視点から、2段階審査を行い、選考委員会において予算を勘案しながら候補者を選定し、これを受けて理事会が助成対象者を決定しています。

募集要項及び応募申請

令和5年度(2023年度)の助成研究課題の募集は終了しました。例年、8月下旬から10月上旬にかけて募集を行いますので、奮ってのご応募お待ちしています。

令和5年度(2023年度)前田記念工学振興財団 研究助成募集要項等は右の貼付ファイルをご確認ください。

申請用紙(Word版)は、右の貼付ファイルリンクからダウンロードしてご使用ください。

電子申請システム(Graain)による提出方法は、右の貼付ファイルリンクよりマニュアル(PDF-2MB)を参照ください。(提出前に操作マニュアルの12ページをご確認ください)

研究助成者一覧

令和4年度 (IC分野:i-construction分野)

土木分野

  • 稲積 真哉 芝浦工業大学
    ICT-CAEを搭載する既存杭撤去工法の開発による持続可能な地盤環境保全に関する研究
    (助成額100万円)
  • 松崎 義孝 海上・港湾・航空技術研究所
    気象の局地性に着目した沿岸域の流動シミュレーションによる沿岸環境の解析
    (助成額100万円)
  • 惣田 訓 立命館大学
    散水ろ床と人工湿地を組み合わせた難分解性有機物除去機能を強化した省エネルギー型下水処理システム
    (助成額100万円)
  • 高島 正信 福井工業大学
    前凝集の適用によるエネルギー・リン回収型下水処理システムの開発
    (助成額100万円)
  • 田井 政行 琉球大学
    腐食高力ボルトの非破壊的残存軸力推定手法の構築と適用性の検証
    (助成額100万円)
  • 豊田 将也 豊橋技術科学大学
    長期間測量を用いた台風に対する海岸脆弱性の統計的評価
    (助成額100万円)
  • 上野 和広 島根大学
    コンクリート水利構造物に対する無機系補修・補強材料の付着性阻害要因の解明
    (助成額90万円)
  • 温品 達也 徳山工業高等専門学校
    超音波締固めを応用した月面インフラ材料の開発
    (助成額100万円)
  • 原 弘行 山口大学
    海水浸透したセメント改良土の劣化特性と透水性変化の機構解明
    (助成額100万円)
  • ハザリカ へマンタ 九州大学
    IoTを用いた斜面崩壊の前兆現象の指標に基づくサステナブルな豪雨災害対策
    (助成額99万円)
  • 山中 稔 香川大学
    歴史の証拠を次世代につなぐ城郭石垣の新たな安定性評価手法の開発
    (助成額100万円)
  • 岩野 耕治 名古屋大学
    液相乱流中の化学物質拡散における物質濃度確率分布に関する実験的研究
    (助成額100万円)
  • 新 大軌 島根大学
    炭酸塩を利用した新規混合セメントの反応解析
    (助成額100万円)
  • 須田 裕哉 琉球大学
    収縮低減による混合セメント系材料の中性化抑制技術の開発
    (助成額100万円)
  • 林 厳 大阪市立大学
    地震によるすべり損傷を有する高力ボルト摩擦接合連結部の残存保有耐力に関する基礎的研究
    (助成額100万円)
  • 小澤 満津雄 群馬大学
    リング拘束試験によるジオポリマー材料の火災時における爆裂評価
    (助成額100万円)

計16件 助成額計 1,589万円

建築分野

  • 胡桃澤 清文 北海道大学
    流動性と収縮特性を改善したメタカオリンジオポリマーの開発
    (助成額100万円)
  • 青山 真大 静岡大学
    建築物制振用アクティブ電磁ショックアブソーバシステムの技術基盤構築
    (助成額100万円)
  • 伊藤 一秀 九州大学
    室内臭い香り評価のための高精度数値鼻の開発
    (助成額100万円)
  • 毎田 悠承 東京工業大学
    SD490級を超える高強度鉄筋を主筋に用いた鉄筋コンクリート梁の復元力特性の評価
    (助成額100万円)
  • 寺井 雅和 近畿大学
    FRPロッドを補強筋にしたガラス粉体ジオポリマーコンクリート部材の付着性能評価に関する実験的研究
    (助成額100万円)
  • 藤賀 雅人 工学院大学
    PFI事業の活用実態と建築の質の関係性に関する研究 -移住・定住促進住宅への運用に着目して-
    (助成額100万円)
  • 福島 加津也 東京都市大学
    日本建築の”擬”術 -中世和様仏堂における構造と化粧のズレと現代的な建築デザインへの応用-
    (助成額100万円)
  • 永井 拓生 滋賀県立大学
    丸竹の形状・伐採時期と物理的・力学的特性の関係の解明に関する基礎的研究
    (助成額100万円)
  • 山名 善之 東京理科大学
    旧仏領インドシナにおける施設建築の標準化に関する研究 -小学校と屋根付き市場に着目して-
    (助成額100万円)
  • 李 雪 秋田県立大学
    秋田県鳥海山山麓における農業近代化遺産としての混構造堆肥小屋の建設に関する研究
    (助成額100万円)
  • 土屋 和男 常葉大学
    浜松・高林家住宅の建築・家具・外構とその成立要因に関する総合的研究 −民藝運動の展開と地方民家の近代化の実像として−
    (助成額100万円)
  • 福山 智子 立命館大学
    左官による建設用3Dプリンタ造形物の性能向上
    (助成額100万円)
  • 佐藤 幸恵 東京都市大学
    構造体コンクリート強度推定のための全国データベース整備と要因分析
    (助成額100万円)
  • 濵田 愛 (公財)後藤・安田記念 東京都市研究所
    東京都区部の出版・印刷関連業集積地における住工混合空間生成メカニズムの解明
    (助成額100万円)
  • 高道 昌志 東京都立大学
    伊豆諸島における伝統的水利システムの近代化と生活産業空間への影響について
    (助成額100万円)

計15件 助成額計 1,500万円

IC分野

  • 加藤 準治 名古屋大学
    BIM/CIM効果を向上させる建設3Dプリント構造物の構造最適設計法の提案
    (助成額100万円)
  • 李 春鶴 宮崎大学
    コンクリート構造物の内部欠陥位置推定に関する基礎的研究
    (助成額100万円)
  • 杉本 知史 長崎大学
    建設・環境テレメトリング手法への遠隔モニタリングシステムの適用に関する基礎研究
    (助成額100万円)
  • 喜岡 新 九州大学
    ドローン空撮と機械学習を融合した新しい地質情報統合技術の開発
    (助成額100万円)
  • 中川 純 東京都市大学
    空間的特性を考慮したコミュニケーションにおけるアウェアネス支援ツールの開発
    (助成額100万円)

計5件 助成額計 500万円

計36件 助成額計 3,589万円

応募状況と助成実績

区分 応募件数 助成件数 採択率 助成額計
H5~24年度 1,693件 325件 19.2% 35,405万円
H25年度 64件 20件 31.3% 1,990万円
H26年度 76件 20件 26.3% 2,000万円
H27年度 61件 18件 29.5% 1,780万円
H28年度 114件 23件 20.2% 2,300万円
H29年度 91件 22件 24.2% 2,190万円
H30年度 78件 25件 32.1% 2,500万円
令和元年度 93件 27件 29.0% 2,663万円
令和2年度 86件 25件 29.1% 2,425万円
令和3年度 75件 32件 42.7% 3,195万円
令和4年度 71件 36件 50.7% 3,589万円

令和4年度決定まで
 応募件数計 2,502件 助成件数計 573件
 採択率平均 22.9% 助成額計 60,037万円

ページの先頭へ戻る